教育の変革

教育変革に伴い、これまでの知識や技能を習得するだけでなく、それを基に「自分で考え、表現し、判断し、実際の社会で役立てる」ことが求められます。しかし、まずは、知識の習得、技能の習得が先決です。数学も記述式問題が増えますが、まずは、記述を可能にする完全な理解の上に立った知識をしっかり身につけることが必要です。


初めての算数

 

※始めて数字に接する大切なころに、計算さえ出来ればと指を使わせたり、意味も分からず丸暗記を進めると、計算間違いが続いたり、算数嫌いが生まれてしまいます。

 

本来、知的欲求の盛んな幼児や低学年の時に、算数が嫌いだという子ども達はいないはずです。しかし、小学1年生で、算数が嫌いだという男子に会ったことがあります。よくよく聞いてみると、小学生に上がるまでに、よかれと思ってのことですが、とことん算数を教え込まれたということでした。

 

ただ、一般的に、学年があがる毎に算数の嫌いな割合が増えていきます。それは、徐々に難しくなる算数を、十分な理解なしの見切り発車や詰め込みだけでどんどん進んでいくことに大きな原因があります。

 

※子ども達が算数の学習をしていく中での第一関門は繰り下がりのある引き算といえます。そして、この引き算をうやむやに過ごすと、まさか、と思われるかもしれませんが、中学生になってもそれが原因となって間違う事があるのです。先での割り算や分数の学習などに大きな影響を及ぼす引き算は、必要なときに確実に理解させておかなければなりません。

 

算数・数学は基礎が出来ていなければ先での学習に確実に支障がでてしまう科目です。これらの引き算を指導する前に、幼児期にあるいは小学1年生で、5までの数や10のかたまりを量としてとらえさせることが大切です。そして、2桁-1桁の段階で数の仕組みをしっかり理解しておけば、先で桁数が増えても、さほど難しいことではなくなります。早め早めの正しい指導が肝心です。

 

※指導の際、数字は抽象的なものですので、言葉だけの説明では子どもたちは理解できません。そこで、おはじきや棒が登場するわけですが、、これらは10以上の数には不向きとなります。

 

水道方式では、算数用のタイルを使って数の概念を理解させます。タイルでは、5のかたまりも、10のかたまりも、100のかたまりも、どんどん変化する数に対応することが出ます。特に、3桁や4桁になって、350-76や3000-268などの、引けなくてとなりからもらう形や、すぐにとなりからもらえない形にも納得いく説明をすることができるのです。 

 


 

小学生最初の難関

 

算数・数学は、基礎ができなければその先に進めない科目です。そして、その基礎は小学1年生から始まっています。計算では、5や10のかたまりを理解し、いくつといくつに分けられるかなど基本的な内容を学習し、また、基数詞と助数詞の違い、時刻、かさくらべ、広さなどを学習します。そして、2年生では、それらが発展し、2桁や3桁までの計算をし、時刻はさらに細かく、長さや水のかさでは単位が出てきます。このあたりからわかりにくくなる子ども達が多くなります。特に、繰り下がりのある計算では多くの子ども達がつまづきます。

 

たし算・引き算が理解できれば、かけ算・割り算に進めます。理解できなければ、かけ算・割り算に支障が出てきます。特に、引き算の苦手な子ども達は、割り算が苦手になります。

左図は、3桁-2桁の繰り下がりのある計算方法を説明しています。

 

学年が上がれば自然と身につくものもあれば、学年が上がっても理解できない状態が続くものもあります。理解するまでに時間のかかるものもありますので、早め早めに取り組み・解決しておくことが非常に大切といえます。


 

算数・数学、間違いを恐れずに!

 

◇入塾間もない子ども達の中には、算数の文章題になると、決まって「これかけ算、割り算?」と尋ねる子がいます。「それを言っちゃおしまいよ!」と、それを考えるのが学習であることを諭します。

 

◇しかし、かけ算、割り算の意味を理解していなければ、そのような質問が出ても不思議ではありません。文章題が出来ない原因は大きく3つあります。1)文章読解力不足、2)かけ算、割り算などの算数・数学的知識力不足、3)計算力不足です。この中でも、1)の原因はかなりのウェイトを占めます。2)3)は算数・数学を学習する中で作られていきますが、1)は広く国語力となります。

 

◇問題を解くときに、一つ一つ聞きながら取り組む人がいます。「石橋をたたいて渡る」なのでしょうか、非常に注意深いのはいいのですが、その理由は、間違って×になりたくないとのことです。確かに間違いはいい気はしないものですが、しかし、いつも聞きながら進めていても、自分自身の本当の力が付いたわけではありません。人の力を借りながら、分かった気になってしまうのは非常に危険なことです。全く始めての問題ではなく、今まで学習してきた中からの問題なので、自分の力を信じて、まずは自分自身で考え、判断し、自分の力で結論を出したいものです。「トライアンドエラー」、それがたとえ間違っていたとしても、その間違いが前進する大きなバネとなるのです。

 

◇算数・数学は「間違ったときから学習が始まる!」とお考えください。間違えば、どこが間違ったのか、どうして間違ったのかをじっくり考える。そこから本当の学習が始まるのだと考えてほしいのです。間違いは、正解を得る大切な経験でもあり、応用力をつけるための不可欠な取り組みでもあります。

 

教室は訓練の場と考えることが出来ます。間違いを恐れては先へは進めません。間違ったときの感動が大きければ大きいほど、決して忘れない事柄となり、そのことが完全な力を持たせてくれます。自分の思ったこと、感じたことを大切に、思考力、洞察力、判断力、決断力と様々な力を学習を通して身につけてほしいと思います。